|
特別な支援を必要とする子どもの理解と教育
茨城大学教育学部障害児教育教室 茨城大学附属特別支援学校 978-4-7803-1031-3 B5判136頁 かもがわ出版2019/7
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
教員免許の新必修科目「特別な支援を必要とする子どもの教育」のテキスト。 2019年度から教員免許取得に必修となった「特別な支援を必要とする子ども」に関する科目の履修のために、発達障害をはじめとする障害のある子どもに対する理解と教育の方法だけでなく、貧困・虐待・外国籍などさまざまな困難を抱える子どもの教育課題への対応もあわせて、実践に役立つテキストとしてまとめました。
|
|
特別な支援を必要とする子どもの理解と教育
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
SSTカード教材 気持ちチップ 自己・他者の感情理解を育てる
NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ 978-4-7803-1036-8 A6判 かもがわ出版2019/7
詳細を見る
|
価格:3,850 円(税込)
|
|
自己・他者の感情理解を育てるSSTカード教材。 5種類の表情チップ(気持ちチップ)と家庭編、園・学校編の合計80種類の「お題カード」などを使って、自己・他社のさまざまな感情を10のゲームを通して体験し、理解していきます。 楽しみながら学べる特別支援教育のカード教材です。 5歳ぐらい〜中学生ぐらい(基本的な感情を理解していること) 自己や他社の感情理解が難しい子 気持ちのコントロールが苦手な子など
|
|
SSTカード教材 気持ちチップ 自己・他者の感情理解を育てる
本体価格:3,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
わたし中学生から統合失調症やってます 水色ともちゃんのつれづれ日記
978-4-7726-1371-2 176ページ 合同出版2018/12
詳細を見る
|
価格:1,430 円(税込)
|
|
それは、突然やってきた─。 幻覚・幻聴だけじゃない! 水色ともちゃんが描く100人に1人のトウシツ世界。
|
|
わたし中学生から統合失調症やってます 水色ともちゃんのつれづれ日記
本体価格:1,300 円+税
詳細を見る
|
|
|
ゆびもじえほん
一般社団法人全国手話通訳問題研究会/作 見杉宗則/絵 ISBN978-4-86342-242-1 B5判横型上製カラー 28頁 クリエイツかもがわ2018/8
詳細を見る
|
価格:1,760 円(税込)
|
|
保育園、幼稚園、小学校などで、歌をうたう時、手話をつける取り組みを見かけます。 テレビでも歌いながら手話をしているところを見たことがありませんか。 聞こえない方々のことばには、この手話と、指を折り曲げたり、様々な方向を向けて50音を表す「ゆびもじ」があります。
|
|
ゆびもじえほん
本体価格:1,600 円+税
詳細を見る
|
|
|
〈ディスレクシア〉発達性読み書き障害トレーニング・ブック
平岩幹男 ISBN:978-4-7726-1359-0 88ページ 合同出版2018/7
詳細を見る
|
価格:1,650 円(税込)
|
|
ディスレクシアは、診断基準DSM-5では、特異的な学習障害の中に位置づけられ、 ★字を読むことが不正確であったり、 ★文章などの意味を理解することが得意ではなかったり、 ★字を書くことが苦手であったり、 ★文章を綴ることが困難であったりする障害です。 本書では、これまでの臨床経験から、効果的だと考えられる「読み書きトレーニング」のポイントを、例題をあげて紹介。 ディスレクシアを抱えていても字や文章が読めるようになることを目標としています
|
|
〈ディスレクシア〉発達性読み書き障害トレーニング・ブック
本体価格:1,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング 育てにくい子ほどよく伸びる
成田奈緒子(小児科医・医学博士)+上岡勇二(臨床心理士)[ ISBN:978-4-7726-1345-3 152ページ 合同出版2018/9
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
子どもの脳の発達は、環境次第! @ブレない生活習慣を確立する A調和が取れたスムーズなコミュニケーションを図る B親子がお互いを尊重して協力しあう体制をつくる C怒りやストレスの適切な対処法を共有する D親子が楽しめるポジティブな家庭の雰囲気をつくる E親はブレない軸を持つ
|
|
子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング 育てにくい子ほどよく伸びる
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
ライフスキルトレーニング 「できた!」を増やす対応法 幼児期〜学童期編
平岩幹男 ISBN:978-4-7726-1354-5 128ページ 合同出版2018/10
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
「あせらない」「あわてない」「あきらめない」 家庭・園・学校でできる具体的な対応法をイラストでわかりやすく紹介しました。 なんとかしなければとあせるのではなく、早くできるようにしようとあわてるのではなく、なかなかできるようにならないからあきらめるのではなく、毎日少しずつ進めることが大切です。 この本で、子どもたちの「できた!」が増えますように。
|
|
ライフスキルトレーニング 「できた!」を増やす対応法 幼児期〜学童期編
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
実践、楽しんでますか? 発達保障からみた障害児者のライフステージ
全国障害者問題研究会兵庫支部/ 木下孝司/ 川地亜弥子/ 赤木和重/ 河南 勝/編著 ISBN978-4-86342-218-6 A5判 220頁 クリエイツかもがわ2017/8
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
楽しいからこそいいのです
発達保障をテーマにした、乳幼児期、学齢期、青年・成人期、3つのライフステージでの実践報告と、3人の神戸大学の研究者の解説&講演、座談会。ライブ感を残したまま1冊に。
実践に共通するキーワードは「楽しい」「仲間」「集団」。 発達を新しい自分づくりのプロセスとしてとらえ、「今」を大切にすることが「未来」につながる。
|
|
実践、楽しんでますか? 発達保障からみた障害児者のライフステージ
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
特別支援教育簡単手作り教材BOOK ちょっとしたアイデアで子どもがキラリ☆
東濃特別支援学校研究会 ISBN978-4-86342-195-0 A5判カラー 128頁 クリエイツかもがわ2016/11
詳細を見る
|
価格:1,650 円(税込)
|
|
授業・学校生活の中から生まれた教材だから、わかりやすい!すぐ使える!
「うまくできなくて困ったな」「楽しく勉強したい」という子どもの思いをうけとめ、「こんな教材があるといいな」を形にした手作り教材集。 「ちょっとしたアイデアで子どもはキラリと輝く!」先生たちのアイデアと子どもへの気持ちがつまっています。 せいかつ、しごと、からだ、みる・きく・さわる、ことば・かず の5つにカテゴライズ(詳しくは「立ち読み」をチェック)。 学校で、家庭で使える教材125例。 巻末には発達段階ごとにつけていきたい力を系統的に整理したオリジナルキャリアプログラムを収録。それぞれの教材と連動しています。
|
|
特別支援教育簡単手作り教材BOOK ちょっとしたアイデアで子どもがキラリ☆
本体価格:1,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
仲間とともに育ちあう貝塚養護学校 寄宿舎のある病弱養護学校の実践記録
猪狩恵美子/ 楠 凡之/ 湯浅恭正/ 貝塚養護学校の実践を考える会 ISBN9784-86342-233-9 A5判 240頁 クリエイツかもがわ2018/2
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
不登校は依然として増加、発達障害の子どもと家族を支える教育実践は手探りの状況、そして「子どもの貧困と養育困難」が深刻化しています。そんな今こそ、子どもの健康と発達、生活を守る確かな教育実践が必要ではないでしょうか。
大阪市立貝塚養護学校は、1948年に結核の子どものための大阪市立少年保養所附設貝塚学園として創設され、2009年の閉校まで、小児医療や社会的状況を背景に変化する病気の子どものための「寄宿舎のある養護学校」として歩んできました。一人じゃない、みんなが育つ、優しさと厳しさの貝塚養護学校の教育実践から学び、もう一度、公教育の責任として提起します。
|
|
仲間とともに育ちあう貝塚養護学校 寄宿舎のある病弱養護学校の実践記録
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|