証言 沖縄スパイ戦史 証言 沖縄スパイ戦史

 三上 智恵
978-4087211115
【要送料】
集英社2020/2
 
詳細を見る
価格:1,870 円(税込)
軍隊が来れば必ず情報機関が入り込み、住民を巻き込んだ「秘密戦」 が始まる――。
第二次大戦末期、民間人を含む20万人余が犠牲になった沖縄戦。
第32軍牛島満司令官が自決し、1945年6月23日に終わった表の戦争の裏で、北部では住民を巻き込んだ秘密戦が続いていた。
山中でゲリラ戦を展開したのは「護郷隊」という少年兵達。
彼らに秘密戦の技術を教えたのは陸軍中野学校出身の青年将校達だった。
住民虐殺、スパイリスト、陰惨な裏の戦争は、なぜ起きたのか?
2018年公開後、文化庁映画賞他数々の賞に輝いた映画「沖縄スパイ戦史」には収まらなかった、30名余の証言と追跡取材で、沖縄にとどまらない国土防衛戦の本質に迫る。
証言 沖縄スパイ戦史
証言 沖縄スパイ戦史

本体価格:1,700 円+税
 
詳細を見る
日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実
new
 吉田裕
ISBN978-4-12-102465-7
新書判248ページ
中公新書2017/12【要送料】
 
詳細を見る
価格:902 円(税込)
310万人に及ぶ日本人犠牲者を出した先の大戦。実はその9割が1944年以降と推算される。本書は「兵士の目線・立ち位置」から、特に敗色濃厚になった時期以降のアジア・太平洋戦争の実態を追う。異常に高い餓死率、30万人を超えた海没死、戦場での自殺と「処置」、特攻、体力が劣悪化した補充兵、靴に鮫皮まで使用した物資欠乏......。勇猛と語られる日本兵たちが、特異な軍事思想の下、凄惨な体験を強いられた現実を描く。
日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実
日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実
new
本体価格:820 円+税
 
詳細を見る
隠れ教育費 隠れ教育費
公立小中学校でかかるお金を徹底検証
 裄V靖明 著福嶋尚子 著
978-4-8118-0837-6
四六判・並製256ページ

 
詳細を見る
価格:1,980 円(税込)
小中の9年間でいったい学校にいくら払っているのか? 膨大にかかる入学準備費、教科書より多い私費購入の副教材、保護者もヘトヘト部活動、家計直撃の修学旅行、本当に必要なのか卒業記念品。
義務教育って無償じゃなかったの? 学校や地域によって金額も項目も異なる保護者が学校に支払うお金の現状と、そこに至る歴史や法的根拠を一望し、納得できるあり方へ転換する道を提起する。
隠れ教育費
隠れ教育費
公立小中学校でかかるお金を徹底検証
本体価格:1,800 円+税
 
詳細を見る
学校は子どもと地域のたからもの 学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを new
 山本 由美, 今西 清, 柏原 ゆう子
9784868260004
A5112ページ
自治体研究社2025/3
 
詳細を見る
価格:1,100 円(税込)
子どもの通う学校が急に統廃合され、地域から学校がなくなってしまう事態が様々な地域で起こっている。また、あらゆる教育課題を解決するとされる小中一貫校で起きている事態を紹介し、保護者、市民が問題にどう向き合い、何をどうすればよいか、その考え方や解決に向けた運動の実践などを紹介。市や議会への要望に必要な資料も掲載。
学校は子どもと地域のたからもの
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを new
本体価格:1,000 円+税
 
詳細を見る
学校は子どもと地域のたからもの 学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
 山本 由美, 今西 清, 柏原 ゆう子
9784868260004
A5112ページ
自治体研究社2025/3
 
詳細を見る
価格:1,100 円(税込)
子どもの通う学校が急に統廃合され、地域から学校がなくなってしまう事態が様々な地域で起こっている。また、あらゆる教育課題を解決するとされる小中一貫校で起きている事態を紹介し、保護者、市民が問題にどう向き合い、何をどうすればよいか、その考え方や解決に向けた運動の実践などを紹介。市や議会への要望に必要な資料も掲載。
学校は子どもと地域のたからもの
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
本体価格:1,000 円+税
 
詳細を見る
全世代型社会保障改革とは何か 全世代型社会保障改革とは何か
国民健康保険と医療政策のゆくえ
 長友 薫輝
9784868260042
A5122ページ
自治体研究社2025/3
 
詳細を見る
価格:1,430 円(税込)
現在、全世代型社会保障改革の一環として、医療は給付抑制および削減、保険料の負担増を含む政策展開がなされている。具体的には国民健康保険(国保)や後期高齢者医療制度における保険料負担増、窓口負担増などを企図、さらにデジタル化による医療機関の縮小・効率化、公的医療保険料を上乗せする形で子ども・子育て支援金の捻出など推し進めようとしている。本書は全世代型社会保障改革により、現状はどのようなものになりつつあるのかを概括し、どのように対峙するかを提示する。
全世代型社会保障改革とは何か
全世代型社会保障改革とは何か
国民健康保険と医療政策のゆくえ
本体価格:1,300 円+税
 
詳細を見る
検証 介護保険施行20年 検証 介護保険施行20年
介護保障は達成できたのか
 芝田 英昭(編著),
9784880377186
A5 248ページ
自治体問題研究所2020/12
 
詳細を見る
価格:2,420 円(税込)
介護保険が目的とした「社会的入院の解消」「介護の社会化」「介護離職の解消」等は達成できたのか。果たして介護保険は必要とするサービスを提供しているのか、市場化・営利に走る介護現場の深刻な人材不足、保険者である市町村の混乱をどうするのかなど、介護保険が高齢者福祉に与えた影響をとらえつつ考察する。また、介護保険の利用当事者として「認知症の人と家族の会」の運動を跡づけ、劣悪な労働環境に置かれる在宅介護の現場を実態報告する。併せて、同様な介護保険制度をもつドイツ、韓国の現状レポートを収録。権利としての社会保障の視点から「介護保障とは何か」を総合的にとらえる
検証 介護保険施行20年
検証 介護保険施行20年
介護保障は達成できたのか
本体価格:2,200 円+税
 
詳細を見る
新型コロナ対策と自治体財政 新型コロナ対策と自治体財政

 平岡 和久, 森 裕之
9784880377193
A5144ページ
自治体研究社2020/12
 
詳細を見る
価格:1,650 円(税込)
治体は新型コロナウイルスへの対応に翻弄されている。住民の命と暮らしを守る最前線に立っているのだ。では、さまざまな施策を支える財源、予算はどう編成すればよいのか。国の対策や補正予算措置を検討し、自治体の対策と予算対応のあり方を、短期、中長期の財政運営を視野に入れて検討する。併せて、都道府県、政令市、中核市の財政担当課に向けて実施した緊急アンケートが、自治体の財政運営の実態と課題を浮き彫りにする。自治体関係者を初め、住民、議員必携の一冊。
新型コロナ対策と自治体財政
新型コロナ対策と自治体財政

本体価格:1,500 円+税
 
詳細を見る
デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う

 庄村 勇人, 中村 重美 (著)
9784880377360
A5 80ページ
自治体研究社2022/2
 
詳細を見る
価格:990 円(税込)
デジタル化でどうなる個人情報 自治体の条例は国の法律に合わせリセットすればよいのか? 

デジタル改革関連法の成立により、住民の個人情報は利活用する方向が示された。自治体の条例も国の法律に合わせて「改正」を強いられ、その監督権限も国に一元化される方向へと動きだした。この政策変化に自治体はどう対応すべきか。
デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う
デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う

本体価格:900 円+税
 
詳細を見る
学校統廃合を超えて 学校統廃合を超えて

 山本 由美, 中林 浩, 平岡 和久, 渡辺 繁博
9784880377445
A5238ページ
自治体問題研究社2022/7
 
詳細を見る
価格:2,750 円(税込)
止まらない学校統廃合、その対抗軸を考える

身近な学校の統廃合が止まらない。子どもの成長、発達はどうなってしまうのか。そして、地域社会に未来はあるのか。公共施設の再編政策と財政誘導で、学校の統廃合が強引に進められている。そこでは、子どもの成長や地域の未来など置いてきぼりのままだ。効率と産業化を追求するこの事実を批判的に検証し、子ども、学校、地域を守ろうとする各地の取り組みを紹介する。
学校統廃合を超えて
学校統廃合を超えて

本体価格:2,500 円+税
 
詳細を見る

戻る1.. 95 96 97 98  99 100 101次へ

最近チェックした商品 クリア