|
ゾンビ家制度 軍拡と社会保障解体の罠
竹信三恵子、杉浦ひとみ、杉原浩司、雨宮処凛 978-4-87154-270-8 46判並製 160頁 あけび書房2024/10
詳細を見る
|
価格:1,650 円(税込)
|
|
|
|
ゾンビ家制度 軍拡と社会保障解体の罠
本体価格:1,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
芝田 英昭 9784880377773 A5158ページ 自治研2024/12
詳細を見る
|
価格:1,540 円(税込)
|
|
人権抑圧の実相」を歴史から学び、それに「抗う」術を考える
日本は第二次世界大戦で敗戦を迎え「平和国家」構築を目指したが、一方では旧家父長制の残滓を引きずり、社会の中で弱い立場に置かれた障がい者、子ども、女性、外国人(特に非正規滞在者)を差別的に扱ってきた。「人権抑圧の実相」を歴史から学び、それに「抗う」ためには何が必要なのかを読者とともに考える。
|
|
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
本体価格:1,400 円+税
詳細を見る
|
|
|
アグロエコロジーへの転換と自治体 生態系と調和した持続可能な農と食の可能性
関根 佳恵, 関 耕平 (編著) 9784880377742 A5252ページ 自治体研究社2024/10
詳細を見る
|
価格:2,750 円(税込)
|
|
生態系と調和した持続可能な農と食のあり方として、世界中から注目されているアグロエコロジー。この農と食のシステムに関する科学・実践・社会運動の広がりを紹介し、四半世紀ぶりに改正となった日本の「食料・農業・農村基本法」も分析。併せてフランスの有機給食と公共調達、JAの有機農業、各地で展開されているアグロエコロジーの実践事例を紹介し、食の民主主義を展望。
|
|
アグロエコロジーへの転換と自治体 生態系と調和した持続可能な農と食の可能性
本体価格:2,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
移動から公共交通を問い直す コロナ禍が気づかせたこと
西村 茂 9784880377728 A5172ページ 自治体研究社2024/8
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
コロナ禍で公共交通と移動手段に起きた変化を検討し、新たな移動政策を提言する。その上で、移動の格差が軽視され続けてきた現実、「くるま社会」の問題点、すべての住民の移動に対応し自治体全域をカバーする移動サービス・新たな移動手段、通勤対策、運賃収入に頼らない財源の確保、公共交通の収入構造、公的負担の様々な手法、そして滋賀県の交通税構想、無料交通の実例と課題などについて整理・検討する。
|
|
移動から公共交通を問い直す コロナ禍が気づかせたこと
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
親の精神疾患とともに生きる子どもの レジリエンスを高めるために 家庭、地域、保育・教育現場でできること
アルベルト・レンツ:著 宮崎 直美:訳 田野中 恭子:監修 978-4-7803-1325-2 A5判168頁 かもがわ出版2024/5
詳細を見る
|
価格:2,640 円(税込)
|
|
本書の第一章は「精神疾患はきわめて一般的なよくある病気のひとつです。」という一文ではじまります。けれど、日本の社会には、いまだに精神疾患にたいする偏見は存在し、当事者やその家族、とりわけ子どもたちは不安な気持ちを抱えていることが多いのが実情です。 不安のなかにひとりぼっちでいる子どもに手を差し伸べられるのは私たち大人です。手を差し伸べるための適切な方法を知っていることは、私たちにとっても大事なこと。 ドイツでの最先端の知見がまとめられた本書は、その方法が具体的に記されており、それぞれの場での実践書としても活用できます。 監修の田野中恭子先生による日本のデータも掲載。巻末には、「おすすめ情報」として、日本で刊行されている絵本や支援機関情報も掲載しています。
|
|
親の精神疾患とともに生きる子どもの レジリエンスを高めるために 家庭、地域、保育・教育現場でできること
本体価格:2,400 円+税
詳細を見る
|
|
|
住民に身近だからこそ輝く自治の軌跡
全国小さくても輝く自治体フォーラムの会, 自治体問題研究所 (編) 9784880377650 A5204ページ 自治体研究社2024/5
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
「平成の合併」時代に自律・自立の道を選択した小さな自治体が、小規模自治体の維持と発展を図ることを目的とする交流の場「全国小さくても輝く自治体フォーラムの会」を設立。本書では「平成の合併」から25年目の検証をした後、フォーラムの会の会員自治体が行う、住民に身近で小さいからこそできる自治行政の先進的な取り組みを紹介する。
|
|
住民に身近だからこそ輝く自治の軌跡
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
未来の食と環境を守れ 有機農家からの提案
涌井義郎=著 978-4-406-06804-8 四六判並/ 208P ッ新日本出版2024/6
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
食料自給率は国際的に最低水準。農家は全就業者中たった1・7%で20年後はその4分の1に――こんな国では生きていけません。気候危機や環境破壊、戦争で世界的にも食は危機に。打開のヒントは有機農業・環境再生農業に。経営の大規模化ではうまくいかないことをふまえ、国がなすべきことを農の論理に立って提案します。
|
|
未来の食と環境を守れ 有機農家からの提案
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
縁辺労働に分け入る
浜 矩子・雨宮 処凛・清水 直子 978-4-7803-1320-8 四六判190頁 かもがわ出版2024/4
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
暮らしと人間的な労働条件を復権させる道を探る 使い捨て要員として崖っぷちに立つ不安定労働者 貧困と格差、人権侵害、孤立と分断の新自由主義 市民・労働者の力で政治を変革する道はどこに!? それは人間的な労働条件を復権させる道でもある。 反貧困運動の第一線に立つ活動家、プレカリアートユニオンの委員長、クリスチャンのエコノミストが、その実態を掘り下げ、搾取される人々を救い出す方法をさぐる。
|
|
縁辺労働に分け入る
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
地下鉄で隣に黒人が座ったら
イェロン[著]・村中 千廣[訳] 978-4-7803-1314-7 四六判338頁 かもがわ出版2024/3
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
韓国で「今年の本」の1冊に選ばれた漫画エッセイを翻訳 マイノリティの人々を知らない間に傷つけていませんかー。 無自覚な差別的言動「マイクロアグレッション」。その体験を柔らかいタッチで伝え、ともに考える韓国発の漫画エッセイ。 外国人や女性が受ける何気ない差別の実例を語り、共に生きる社会を考える。
|
|
地下鉄で隣に黒人が座ったら
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
地域居住とまちづくり 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして
中山 徹 9784880377629 A5 314ページ 2024/4
詳細を見る
|
価格:3,520 円(税込)
|
|
日本の諸都市を初め、中国、イギリス、カナダ、そしてデンマーク、モンゴル、さまざまな場所で、住まうことの豊かさを求める市民の暮らしと活動を伝える。「T 参加型まちづくり」「U 子育てしやすいまちづくり」「V 高齢者が暮らし続けられるまちづくり」「W 少数民族等の文化を生かしたまちづくり」「X 人口減少と持続可能なまちづくり」の5つの柱から、地域での暮らしを重視した「まちづくり」のあり方を、興味尽きない図版、写真を多数駆使して考える。
|
|
地域居住とまちづくり 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして
本体価格:3,200 円+税
詳細を見る
|
|