|
地域づくりの経済学入門 増補改訂版
岡田 知弘 9784880377117 A5 404ページ 自治体研究所2020/6
詳細を見る
|
価格:2,970 円(税込)
|
|
待望の全面リニューアル!
「コロナショック」は病床や保健所削減の誤り、そして東京一極集中の危険性をはっきりと示した。これは住民の健康で豊かな生活を置き去りにした行財政政策の過ちだといえる。新自由主義的な構造改革による経済システムが脆弱性を示したということだ。いまあらたに、地域住民の自治による「地域内再投資力」=地域内で繰り返し再投資する力が求められている。つまり、人間の生活領域から経済を考えなければならない。
|
|
地域づくりの経済学入門 増補改訂版
本体価格:2,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
人口減少と危機のなかの地方行財政
平岡 和久 9784880377124 A5 200ページ 自治体研究所2020/6
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
問われる新自由主義的グローバリズム、試される民主主義と地方自治
新型コロナ感染症への対応のなかで公共部門の空洞化が明らかになった。なぜ公共部門は脆弱になったのか。住民生活と地域を維持するために地方行財政はどうあるべきか。
|
|
人口減少と危機のなかの地方行財政
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
アイヌの権利とは何か 新法・象徴空間・東京五輪と先住民族
北大開示文書研究会 978-4-7803-1100-6 四六判200頁 かもがわ出版2020/6
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
本当の共生への課題を考える 初めて先住民族と認める「アイヌ新法」施行、アイヌの文化拠点「象徴空間(ウポポイ)」完成、その中で置き忘れられるアイヌの誇りと願いー。 本当の共生社会はどうすれば実現できるのか。アイヌと世界各地の先住民族の今を通して考える。
|
|
アイヌの権利とは何か 新法・象徴空間・東京五輪と先住民族
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
ひきこもりからの脱出 石田一宏の子どもの発達論を読み解く
石田かづ子/著 石田一宏/著 978-4-406-06474-3 四六判並 192P 新日本出版2020/5
詳細を見る
|
価格:2,310 円(税込)
|
|
自然の中、野の花を愛でながら思考をくぐらせ「子どもの発達論」を組み立てた偉大な哲学者、科学者であった医師・石田一宏氏。その理論は没後20年の今も古びれません。氏の論考と、教えを受け継ぎ人間的感情、食事、不登校の問題、学習障害などの実践を積み上げた報告から、子どもの実態、発達の臨界期などを伝えます。
|
|
ひきこもりからの脱出 石田一宏の子どもの発達論を読み解く
本体価格:2,100 円+税
詳細を見る
|
|
|
障害のある青年たちとつくる「学びの場」 ステキな人生を歩んでいくために
伊藤 修毅:監修 978-4-7803-1092-4 A5判160頁 かもがわ出版2020/6
詳細を見る
|
価格:1,760 円(税込)
|
|
第3の教育権保障運動と福祉型専攻科の取り組み 「学びの作業所」「福祉型専攻科」・・・呼び方はさまざまでも、本人の「学びたい」と言う思いを実現し、当事者も支援者も徹底して意見を述べ、話しあってつくりあげている「学びの場」のリアルなレポート。 特別支援学校を卒業した後、障害のある青年たちの進路は、施設や就労だけじゃない!!
|
|
障害のある青年たちとつくる「学びの場」 ステキな人生を歩んでいくために
本体価格:1,600 円+税
詳細を見る
|
|
|
地域の病院は命の砦 地域医療をつくる政策と行動
横山 壽一, 長友 薫輝, 住江 憲勇, 眞木 高之他 9784880377087 A5158ページ 自治体研究所2020/3
詳細を見る
|
価格:1,430 円(税込)
|
|
国は、全国424の公立・公的病院を名指しし、統合再編を含めた病床削減計画の提出を自治体に求めている。そこには、「地域医療構想」の早期実現という政策がある。「地域医療構想」となにか、病院再編とどう連動しているか、地域医療を守り発展させるために必要な政策や課題は何かを考える。
|
|
地域の病院は命の砦 地域医療をつくる政策と行動
本体価格:1,300 円+税
詳細を見る
|
|
|
聞き書き 南相馬 被災者の肉声を“混じりけなし”に聞き取った記録
渡辺一枝 978-4-406-06437-8 四六判並 224P 新日本出版2020/3
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
未曾有の災害と原発事故は、そこで生活する人びとの営みを大きく変え、「力の弱い側が理不尽な目に遭う構図」が蓄積され続けています。その人たちとともに悩み、行動しようとする著者の揺るぎのない目が写し取ったルポルタージュ。南相馬を「定点」に、「3・11」以降足繁く通い続け、“汚されたフクシマ”から再び立ち上がる一人ひとりの物語です。
|
|
聞き書き 南相馬 被災者の肉声を“混じりけなし”に聞き取った記録
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
「いじめ防止対策」と子どもの権利 いのちをまもる学校づくりをあきらめない
978-4-7803-1075-7 四六判208頁 かもがわ出版2020/2
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
重大事態が起こってしまうまで、誰も、何も、できないのだろうか? いじめ防止対策推進法施行後も、全国で続くいじめによる自殺などの重大事態。被害者救済や第三者委員会のあり方は、いじめのない学校づくりはどうすれば可能か、精神科医・養護教諭・弁護士・SSW・研究者らが協同で探究する。
|
|
「いじめ防止対策」と子どもの権利 いのちをまもる学校づくりをあきらめない
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
保育者のための 外国人保護者支援の本
咲間 まり子 978-4-7803-1067-2 B5判96頁 かもがわ出版2020/2
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
理念とノウハウが詰まった保育所・幼稚園・こども園必携の1 冊! 日本で暮らす外国人は約282.9 万人(2019 年6 月末)。 保育所・幼稚園・こども園等にも、外国籍や、外国にルーツをもつ子どもたちが増えてきています。 本書は、就学前施設の保育者がことばや文化、生活習慣のちがう外国人保護者と向き合い、支援するための本です。
|
|
保育者のための 外国人保護者支援の本
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
ロスジェネのすべて 格差、貧困、「戦争論」
雨宮処凛、倉橋耕平、貴戸理恵、木下光生、松本哉 978-4-87154-177-0 四六判/248頁 あけび書房2020/2
詳細を見る
|
価格:1,760 円(税込)
|
|
失われた世代、就職氷河期世代、貧乏くじ世代、非正規第一世代、自己責任呪縛世代、そして「戦争論」世代…。ロスジェネ5人の気鋭の研究者、活動家、作家がロスジェネのすべてを語り合った、あまりにも刺激的な対話の記録。
|
|
ロスジェネのすべて 格差、貧困、「戦争論」
本体価格:1,600 円+税
詳細を見る
|
|