|
乳幼児の便秘
倉信均 可野倫子 978-4-89579-388-9 A5判80 芽ばえ社2017/2
詳細を見る
|
価格:1,320 円(税込)
|
|
子どもの便秘で悩んでいませんか?子どもの排便の基本から生活リズムとの関係、どうして便秘になるのか、便秘になったときの対応はどうしたらよいのか、長年子ども達の診療に携わる小児科医の倉信先生が伝えます。管理栄養士の可野先生による便秘に有効な食べもの、食事レシピ付き。
|
|
乳幼児の便秘
本体価格:1,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
寝ないとドジるよ、アブナイよ 自分で考え自分で決める からだ・食事・睡眠シリーズ
神山潤 978-4-89579-389-6 A5判88 芽ばえ社2017/3
詳細を見る
|
価格:1,320 円(税込)
|
|
ヒトは寝てはじめて元気が出る動物です。でも日本の子どもは睡眠時間が短いようです。では、寝ないとどうなるの?どれくらい寝たらいいの?そんな大事だけどよくわからない眠りについて神山先生といっしょに学びましょう!
|
|
寝ないとドジるよ、アブナイよ 自分で考え自分で決める からだ・食事・睡眠シリーズ
本体価格:1,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
好きなものだけ食べてなぜ悪い? 自分で考え自分で決める からだ・食事・睡眠シリーズ
可野倫子 978-4-89579-392-6 A5判96 芽ばえ社2017/7
詳細を見る
|
価格:1,320 円(税込)
|
|
心と体が健やかであるために、食べたものがどうやって自分の体になるのか、どんな時にどんなものを食べればいいのかを、小学生からわかることばとイラストで解説。自分の体に必要な食べ物や量を知ることで、より元気に笑顔で暮らせます。
|
|
好きなものだけ食べてなぜ悪い? 自分で考え自分で決める からだ・食事・睡眠シリーズ
本体価格:1,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
どうしてますか?手づかみ食べ 自分で食べるはじめの一歩
山崎祥子・食べもの文化編集部/編著 978-4-89579-408-4 A5判100 芽ばえ社2019/5
詳細を見る
|
価格:1,430 円(税込)
|
|
手づかみ食べをする時期は、食べることへの楽しみと意欲を育てる体験として、大切な成長の過程であり、手の運動・感覚・言葉の発達を学ぶ大切な時期です。本書では、新生児期から自食ができるまで、一人ひとりの発達過程の個人差を認めつつ、子どもの成長のサポートに役立つ情報をお伝えします。
|
|
どうしてますか?手づかみ食べ 自分で食べるはじめの一歩
本体価格:1,300 円+税
詳細を見る
|
|
|
あわてず、ゆっくり離乳食
可野倫子・鈴木ゆかり 978-4-89579-410-7 B5判108 芽ばえ社2019/8
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
2019年3月、「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省)が12年ぶりに改定されました。 本書は、改定の要点、離乳食の進め方について、保育園の離乳食の実際を紹介しています。
|
|
あわてず、ゆっくり離乳食
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
おっぱいからごはんまで 子どもの歯・口の発育と「食べる」の発達がわかる本
井上美津子 978-4-89579-409-1 A5判112頁 芽ばえ社2019/8
詳細を見る
|
価格:1,430 円(税込)
|
|
乳幼児期の歯・口の発育と食べる機能の発達を中心に、胎児期・新生児期・乳幼児期の段階を経て発達する口の中の様子を写真などを交えて小児歯科を専門とする著者がわかりやすく紹介します。
|
|
おっぱいからごはんまで 子どもの歯・口の発育と「食べる」の発達がわかる本
本体価格:1,300 円+税
詳細を見る
|
|
|
さあ、子どもたちを真ん中に 自由・設定保育の枠を越えて
岩倉政城 978-4-89579-403-9 A5112 芽ばえ社2018/7
詳細を見る
|
価格:1,430 円(税込)
|
|
遊びを重視する「自由保育」か、大人が主導する「設定保育」かの狭間で、子どもと接する大人は揺れ動いています。子どもには、子ども同士がふれあう集団の中からわき出してくる、自ら育とうとする力があります。本書では、その子どもたち自身の力を保育者がつなぎ広げることで見えてくる、新しい保育観を提案します。子どもたちのうちから湧き出る力を生かす保育の普及をめざす著者の思いがこもった1冊です。
|
|
さあ、子どもたちを真ん中に 自由・設定保育の枠を越えて
本体価格:1,300 円+税
詳細を見る
|
|
|
スケッチブック・シアター のりものだいすき
浦中 こういち 978-4-7803-1068-9 A4判□オールカラー□スケッチブック28頁 かもがわ出版2020/2
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
「紙芝居」でも「絵本」でもない スケッチブックのページをめくるごとに、さまざまな乗り物が迫力あるイラストで登場。 窓から見えるのは誰かな? どんな仕事をしているのかな? 保育者の呼び掛けに答えながら、見ている子どもたちみんなで応答する遊び絵本。
|
|
スケッチブック・シアター のりものだいすき
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
保育者のための 外国人保護者支援の本
咲間 まり子 978-4-7803-1067-2 B5判96頁 かもがわ出版2020/2
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
理念とノウハウが詰まった保育所・幼稚園・こども園必携の1 冊! 日本で暮らす外国人は約282.9 万人(2019 年6 月末)。 保育所・幼稚園・こども園等にも、外国籍や、外国にルーツをもつ子どもたちが増えてきています。 本書は、就学前施設の保育者がことばや文化、生活習慣のちがう外国人保護者と向き合い、支援するための本です。
|
|
保育者のための 外国人保護者支援の本
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
発達障害の子どもと楽しむワークショップ スウェーデンの作業療法士が教える
河本 佳子 978-4-7803-1074-0 B5判132頁 かもがわ出版2020/2
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
元スウェーデンの作業療法士が伝える自立支援のコツ 自閉症や発達障害の人でも、成長の機会を得て集団のなかで社会性を身に着けていかなければなりません。そのために、その人にあったレベルの自立支援作業や、支援者も楽しいと思える支援が必要です。本書ではティーチプログラムなどをつかったワークショップのノウハウを紹介します。 スウェーデンで約30年作業療法士として活躍した著者が、日本の療育現場の改善のために伝えたいノウハウを一冊にまとめました。
|
|
発達障害の子どもと楽しむワークショップ スウェーデンの作業療法士が教える
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|