|
特別支援教育は幸福を追求するか 学習指導要領、資質・能力論の検討
三木裕和/著 978-4-86342-342-8 四六判・192ページ クリエイツかもがわ2023/2
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
文芸作品を読み、鑑賞し、人間の本質について洞察する。 社会や人の生き方について考え、日常生活への失望を癒やし、希望を誕生させる。 原始的な感情がわき起こる瞬間を経験し、芸術や信仰について思索する。
教育にそんなロマンチックがあっていい
OECDが進める国際的な学習到達度調査PISAから眺める学力、特別支援学校学習指導要領改訂が求めるもの、そして、実践からみえる若者の感覚とこれからを歩む権利。 教育現場が必要とする知見をわかりやすく、鋭く問う。
|
|
特別支援教育は幸福を追求するか 学習指導要領、資質・能力論の検討
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
地域主権という希望
岸本 聡子 著 9784272211289 4-6・240ページ 大月書店
詳細を見る
|
価格:1,760 円(税込)
|
|
政治・行政経験ゼロ、地縁・血縁なし。異色の経歴と劇的な僅差の勝利で、一躍全国からの注目を集めた杉並区長・岸本聡子。
その型破りな政策ビジョンは、20年あまり在住したヨーロッパで調査研究してきた「ミュニシパリズム(地域主権主義)」に根ざしている。
地域住民が主体となって市民政党を形成し、首長や議員を送り出して自治体の政策決定に参加する。
住民生活を守るために政治の力を最大限に活用し、政府や企業の圧力にも決然と立ち向かう「恐れぬ自治体(フィアレスシティ)」。
|
|
地域主権という希望
本体価格:1,600 円+税
詳細を見る
|
|
|
ぼくんちの震災日記 前ぶれもなくやってくる災害。この本が誰かの力になりますように。
佐々木ひとみ 978-4-406-06705-8 A5変型上 144P 新日本出版2023/2
詳細を見る
|
価格:1,650 円(税込)
|
|
大地震のあった翌日の朝。友樹は、ゆっくりと目を開けて、天井を見つめた。夢だったらいいのに。電気もガスも水道もとまっていた。家族四人けが人もいなければ、家で過ごすこともできた。それでも、水がでない、暖房がない、食べるものもない日々がこんなに大変だなんて。震災後四日間、家族四人のがんばった日記。
|
|
ぼくんちの震災日記 前ぶれもなくやってくる災害。この本が誰かの力になりますように。
本体価格:1,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
「新しい資本主義」の真実
萩原 伸次郎 978-4-7803-1257-7 四六判168頁 かもがわ出版2023/2
詳細を見る
|
価格:1,760 円(税込)
|
|
岸田政権の「新しい資本主義」を、アメリカ由来の新自由主義というキー・ワードに沿って解説し、真に新しい資本主義への道を探求する。
|
|
「新しい資本主義」の真実
本体価格:1,600 円+税
詳細を見る
|
|
|
米中関係の実像 「台湾有事」を両国の密談と闘争の歴史から読み解く
末浪 靖司 978-4-7803-1259-1 四六判288頁 かもがわ出版2023/2
詳細を見る
|
価格:2,750 円(税込)
|
|
「台湾有事」は報道される両国の言動だけでは理解できない。70年代の国交正常化以前からの秘密会談も含め、米国立公文書館の資料を10数年掛けて渉猟し、中国社会科学院とも交流した両国語に通じる著者が、米中関係の闘争と密談を通して実像に迫る。
|
|
米中関係の実像 「台湾有事」を両国の密談と闘争の歴史から読み解く
本体価格:2,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
縄文人がなかなか稲作を始めない件
笛木 あみ 978-4-7803-1251-5 四六判180頁 かもがわ出版2022/12
詳細を見る
|
価格:1,650 円(税込)
|
|
土器はムダな装飾だらけだし、生活に必要ないのに話題の石を長旅までして取りに行くし、謎のモニュメント作りに途方もない時間をかけるし、健康な歯をわざわざ抜いちゃうし、なんだか縄文時代ってムダばかり?! 日本史上もっとも長い1万3000年の歴史をもち、その間戦争もなく、クニを作ることもなく、かたくなに自然との共生を続けた縄文時代。1万年の「ヒマ」が生んだ文化は、現代では想像できないほど濃密で、精神的豊かさに満ちていた。 本書では、歴史や教科書では見過ごしてしまう縄文時代の面白さを、専門書とはちがう噛み砕いたわかりやすい筆致で紹介する。縄文時代について習う中学生から、歴史を学びなおしたい大人まで、楽しく読める縄文時代の入門書。■中学生以上漢字ルビ付き
|
|
縄文人がなかなか稲作を始めない件
本体価格:1,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
パレスチナに生きるふたり ママとマハ
高橋 美香 978-4-7803-1254-6 B5判変型上製44頁 かもがわ出版2023/1
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
バスマ(ママ)とマハは、写真家高橋美香さんがパレスチナで居候として、ともに生活をおくってきたふたつの家族の女性たちです。バスマは分離壁が造られ土地を奪われてしまったビリン村に、マハはたび重なる軍事侵攻に苦しめられているジェニン難民キャンプに暮らしています。 わたしたちと同じように、子どもや周囲の人々を気遣いながら懸命に生きているバスマとマハ。高橋さんを通じて知り合ったふたりは、互いを思いやっています。「いつか一緒にお茶を飲もう」という願いは、果たして叶うのでしょうか。
|
|
パレスチナに生きるふたり ママとマハ
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援
狗巻 修司・小槻 智彩 978-4-7803-1268-3 A5判184頁 かもがわ出版2022/1
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
近年注目される「発達障害」の中には知的障害を伴う場合もある。 本書は知的障害を伴う子どもたちに焦点を当て、発達的特徴を踏まえてより深く子どもを理解し、豊かに支援するために大切な視点を豊富な事例で伝える実践的入門書。
|
|
知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
学童保育を哲学する 子どもに必要な生活・遊び・権利保障
増山 均 9784880377476 A5150ページ 自治体研究社2022/11
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
コロナパンデミックのなか、学童保育の社会的な役割が増しています。そこにはさまざまな運営主体が参入し、多くの人々が関わっています。いま「学童保育とは何か」「学童保育はどうあれば良いのか」という《理念の確認》が必要な時です。学童保育の歴史を見つめ、子どもの生活と遊び、権利保障のあり方、地域との連携、子ども観など、学童保育をめぐる基本問題を、子どもを中心に置いて熟考(哲学)します。
|
|
学童保育を哲学する 子どもに必要な生活・遊び・権利保障
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
稲葉 一将, 稲葉 多喜生, 児美川 孝一郎 9784880377483 A596ページ 自治体研究社022/11
詳細を見る
|
価格:1,100 円(税込)
|
|
こども家庭庁の設置を前に、複数の行政組織を超えて「こどもの個人情報」が収集・集積、“利活用”される仕組みが準備され、保育の現場ではこどもの情報がテック企業に集積されている。GIGAスクール構想の先ですすむ「教育DX」政策の動向をふくめ、デジタル化政策が子育てと公教育、地方自治にもたらすものとは?
|
|
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
本体価格:1,000 円+税
詳細を見る
|
|