|
ぞうのうんちはまわる ぞうのうんちは1日400キロ! うんちはこのあとどうなるの?
重松彌佐=文 しろぺこり=絵 978-4-406-06789-8 B5変型上/ 28P 新日本出版2024/6
詳細を見る
|
価格:1,540 円(税込)
|
|
ここは札幌市円山動物園。人気者はミャンマーからきた4頭のアジアぞうと夏にうまれた赤ちゃんぞうだ。1日のうんちの量は4頭でなんと400キロ。動物園ではこのうんちをたいひにかえている。園内には緑が青あおとしげり、野菜が育つ。野菜は動物たちのえさになる。これが動物園のSDGs。
|
|
ぞうのうんちはまわる ぞうのうんちは1日400キロ! うんちはこのあとどうなるの?
本体価格:1,400 円+税
詳細を見る
|
|
|
未来の食と環境を守れ 有機農家からの提案
涌井義郎=著 978-4-406-06804-8 四六判並/ 208P ッ新日本出版2024/6
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
食料自給率は国際的に最低水準。農家は全就業者中たった1・7%で20年後はその4分の1に――こんな国では生きていけません。気候危機や環境破壊、戦争で世界的にも食は危機に。打開のヒントは有機農業・環境再生農業に。経営の大規模化ではうまくいかないことをふまえ、国がなすべきことを農の論理に立って提案します。
|
|
未来の食と環境を守れ 有機農家からの提案
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
みんなのねがいでつくる学校
奈良教育大学付属小学校/編 978-4-86342-319 A5判・208ページ クリエイツかもがわ2021/12
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
社会への適応とそれを可能にさせる教育が求められるいま、 子どもの、親の、教師の本当のねがいはどこにあるのでしょう。そして、学校本来の役割とは? 子どもは、大人から答えだけを教わりたいのではないようです。 子ども自身の内なる成長・発達への希求にせまり、育てる授業づくり。 解説は、川地亜弥子先生(神戸大学)。
|
|
みんなのねがいでつくる学校
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
縁辺労働に分け入る
浜 矩子・雨宮 処凛・清水 直子 978-4-7803-1320-8 四六判190頁 かもがわ出版2024/4
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
暮らしと人間的な労働条件を復権させる道を探る 使い捨て要員として崖っぷちに立つ不安定労働者 貧困と格差、人権侵害、孤立と分断の新自由主義 市民・労働者の力で政治を変革する道はどこに!? それは人間的な労働条件を復権させる道でもある。 反貧困運動の第一線に立つ活動家、プレカリアートユニオンの委員長、クリスチャンのエコノミストが、その実態を掘り下げ、搾取される人々を救い出す方法をさぐる。
|
|
縁辺労働に分け入る
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
ママは駄菓子のじゅうえんや 子育てはおとなと子どもの民主主義の学校
西郷 南海子 978-4-7803-1316-1 四六判184頁 かもがわ出版2024/3
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
子どものつぶやき、本音‥ 2023年は、子どもを取り巻く政策が転換を迎え、「子どもの声を聴く」ということが大きなテーマとなった年でした。子どもの権利条約批准30年となる2024年は、その内実を保護者・市民・そして誰よりも子ども自身の立場から問うていかなければならないでしょう。 西郷南海子さんがひとりでも行動に移す子どもの声の聴き方は、刺激的魅力的。 一緒に考え、その一歩を踏み出してみませんか?
|
|
ママは駄菓子のじゅうえんや 子育てはおとなと子どもの民主主義の学校
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
地下鉄で隣に黒人が座ったら
イェロン[著]・村中 千廣[訳] 978-4-7803-1314-7 四六判338頁 かもがわ出版2024/3
詳細を見る
|
価格:2,200 円(税込)
|
|
韓国で「今年の本」の1冊に選ばれた漫画エッセイを翻訳 マイノリティの人々を知らない間に傷つけていませんかー。 無自覚な差別的言動「マイクロアグレッション」。その体験を柔らかいタッチで伝え、ともに考える韓国発の漫画エッセイ。 外国人や女性が受ける何気ない差別の実例を語り、共に生きる社会を考える。
|
|
地下鉄で隣に黒人が座ったら
本体価格:2,000 円+税
詳細を見る
|
|
|
地域居住とまちづくり 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして
中山 徹 9784880377629 A5 314ページ 2024/4
詳細を見る
|
価格:3,520 円(税込)
|
|
日本の諸都市を初め、中国、イギリス、カナダ、そしてデンマーク、モンゴル、さまざまな場所で、住まうことの豊かさを求める市民の暮らしと活動を伝える。「T 参加型まちづくり」「U 子育てしやすいまちづくり」「V 高齢者が暮らし続けられるまちづくり」「W 少数民族等の文化を生かしたまちづくり」「X 人口減少と持続可能なまちづくり」の5つの柱から、地域での暮らしを重視した「まちづくり」のあり方を、興味尽きない図版、写真を多数駆使して考える。
|
|
地域居住とまちづくり 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして
本体価格:3,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
国家安全保障と地方自治 「安保三文書」の具体化ですすむ大軍拡政策
井原 聰, 川瀬 光義, 小山 大介 9784880377575 A5190ページ 自治体研究社2023/11
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
「防衛産業強化法」「経済安保法」「防衛財源確保法」など「安保(国防)三文書」を具体化する政策が次々と強行され、「戦争する国」への準備がすすむ。南西諸島をはじめとする地域や自治体への基地強化策も進行する。本書は、これら政策の内容を憲法と地方自治法の視点から検討し、国民の命と生活を根源的に脅かす「戦争する国」づくりの問題点を問う。
|
|
国家安全保障と地方自治 「安保三文書」の具体化ですすむ大軍拡政策
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
10代に届けたい5つの“授業”
生田 武志 編著 9784272331130 4-6・264ページ 大月書店2024/3
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
学校では、学ぶ機会がほとんどないけれど、本当は身近で大切な問題がある。「ジェンダー」、「貧困」、「不登校」、「障害」、「動物と人との関係」――よそごとが「自分ごと」になる5つの“授業”。
|
|
10代に届けたい5つの“授業”
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
ロシア・ウクライナ戦争と歴史学
歴史学研究会 編 9784272510160 4-6・272ページ 大月書店2024/4
詳細を見る
|
価格:2,970 円(税込)
|
|
ロシアによるウクライナ侵攻。それは、現実政治のみならず、歴史学に新たな課題をつきつけている。そもそもウクライナとは何か、ロシア史の再点検や周辺諸国の歴史認識の変容の検討、「帝国論」「ナショナリズム論」など多面的に考察する。
|
|
ロシア・ウクライナ戦争と歴史学
本体価格:2,700 円+税
詳細を見る
|
|