|
子どもの貧困ハンドブック
松本 伊智朗・湯澤 直美・平湯 真人・山野 良一・中嶋 哲彦 ISBN 978-4-7803-0814-3 C0036 A5判 240頁 かもがわ出版 2016/11
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
子どもの貧困法制定後、新たにこの問題に取り組む行政担当者・支援者に基本的考え方や知識をわかりやすく解説。研修テキストに最適。
|
|
子どもの貧困ハンドブック
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流
三輪定宣 ISBN978-4-406-06265-7 四六判並 192P 新日本出版2018/9
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
世界の大きな流れとなりつつある無償教育。国際人権A規約13条が日本政府に無償教育計画を迅速に作成し実施することなどを求めている。本年度から給付奨学金が一部実施となり、無償教育への関心が高まるもとで、国際人権規約の視点から日本教育の遅れた現実を直視し、無償教育政策が開く日本社会の将来を展望する。
|
|
無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流
三輪定宣/著 ISBN978-4-406-06265-7 四六判並 192P 新日本出版2018/10
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
世界の大きな流れとなりつつある無償教育。国際人権A規約13条が日本政府に無償教育計画を迅速に作成し実施することなどを求めている。本年度から給付奨学金が一部実施となり、無償教育への関心が高まるもとで、国際人権規約の視点から日本教育の遅れた現実を直視し、無償教育政策が開く日本社会の将来を展望する。
|
|
無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
我が町にも戦争があった 私の戦争体験記
椎名仁 978-4-87154-174-9 四六判/384頁 あけび書房2020/3
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
「二度と悲惨な戦争を繰り返さないために、戦争体験を記録し合いましょう」と呼びかける筆者。自己の戦争体験を実に詳細に記し、平和の尊さ、憲法9条の大切さを訴えます。 「戦争は絶対に駄目だ。戦争は悪だ。最悪だ。極悪だ。 戦争はやってはならない。何が何でも、してはならない。この世で一番恐ろしくて怖いのは戦争だ」。本書序文で強く訴えます。 1933年生まれ、小学校校長、文部省学術審議会専門委員、千葉県教育研究会会長などを歴任の筆者
|
|
我が町にも戦争があった 私の戦争体験記
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
希望を紡ぐ教室 すべての子どもたちにとって学校を希望と安心の場に!
松本喜久夫/著 978-4-406-06475-0 四六判上 224P 新日本出版2020/6
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
不登校、いじめ、教科書問題、パワハラなどが吹き荒れる教育現場で、小学校教員高橋真之は、挫折しかける新任教師を援助し、いじめ問題を乗り越えようとしていた。安保法制の強行、大阪府知事・市長ダブル選挙という政治的激動の大阪で、子どもたちに寄り添い、同僚教員、父母と心一つに奮闘する青年教師の成長を描く。
|
|
希望を紡ぐ教室 すべての子どもたちにとって学校を希望と安心の場に!
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
環境問題を解く ひらかれた協働研究のすすめ
近藤 康久・大西 秀之 978-4-7803-1144-0 A5判240頁 かもがわ出版2021/2
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
「成功」でなく、「戸惑い」を共有する 社会的要因が複雑にからむ「環境問題」の解決には、異なる分野の研究者だけでなく、企業、自治体、地域住民による共同研究が欠かせない。しかし、専門分野や立場の違いは「へだたり」や「戸惑い」を招き、研究・実践の妨げとなる。壁を超えて解決をはかるための理論と実践例を紹介する。
|
|
環境問題を解く ひらかれた協働研究のすすめ
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
ひきこもりソーシャルワーク 生きる場と関係の創出
山本 耕平 978-4-7803-1148-8 B5判148頁 かもがわ出版2021/32021/3
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
事者・家族・支援者共同の取り組みを提案。 “8050問題”をはじめ多様化する引きこもりをめぐる課題を、わたしたちはどのように受けとめ、どのような支援を構想することができるのか。安心して引きこもりつつ育ちあえる場と関係、制度と社会をつくるために、当事者・家族・ソーシャルワーカーがともに取り組む実践の全体像。
|
|
ひきこもりソーシャルワーク 生きる場と関係の創出
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
子どもの尊さと子ども期の保障 コロナに向きあう知恵
増山均/著 978-4-406-06627-3 A5判並 240P 新日本出版2021/10
詳細を見る
|
価格:2,420 円(税込)
|
|
児童憲章制定70周年の今年、新型コロナウイルスの感染拡大でおきている子どもの生活と発達の危機に正面から向き合い、家庭、地域、学校など、子どもたちが生活するあらゆるところで積み重ねられる工夫と努力。子どもたちに寄り添い、共に歩む「子どもを守る社会的な運動」が知恵を出し合った取り組みの記録と今後への展望。
|
|
子どもの尊さと子ども期の保障 コロナに向きあう知恵
本体価格:2,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
日本の教師、その12章 困難から希望への途を求めて
久冨善之 ISBN 978-4-406-06116-2 C0037 A5判上製 232頁 新日本出版社 2017/01
詳細を見る
|
価格:2,310 円(税込)
|
|
過密労働、増える精神疾患、過労自殺……教師が抱える困難を具体例と統計で詳細に分析。歴史的な視点も加味し今日の問題に迫ります。 抱えている困難の背後にあるもの、そして希望への回路とは
|
|
日本の教師、その12章 困難から希望への途を求めて
本体価格:2,100 円+税
詳細を見る
|
|
|
子どもの「お馬鹿行動」研究序説
加用 文男 ISBN 978-4-7803-0840-2 C0011 A5判 224頁 かもがわ出版 2016/06
詳細を見る
|
価格:2,310 円(税込)
|
|
「光る泥だんご」をはじめ、子どもの遊びと心理学研究を切り開いてきた著者による、発達心理学の未知なる領域への挑戦。
|
|
子どもの「お馬鹿行動」研究序説
本体価格:2,100 円+税
詳細を見る
|
|